活動記録>4/22第71回古道探索会  東高野街道(その2)郡津駅〜野崎駅

前日の予報は大雨に強風、朝起きてみると風はなく雨も降っていない。出かける頃に小雨が降り出した。そんな天気の下、郡津駅に集合したのは11人、全員雨対策は万全のようだ。ゴアテックの上下を付ける人、スパッツだけ付ける人、普段着に傘の人と各自思い思いの雨具で10時10分に郡津駅を出発した。府道18号線から左折して天の川左岸を少し歩き、茄子作の住宅街を通って第2京阪に沿って行く。新しい道が出来ていて紛らわしいが何とか11時10分に星田駅に着く。ここで小休止しセイヨウカラシナと昆虫の攻防の話を聞く。10分後に出発、星田駅前商店街から府道20号線に入る。途中左にそれ11時40分弘法井戸を見る。少し歩いて府道20号線に戻り5分歩いてイズミヤ東寝屋川店に入る。雨のため戸外での食事が出来ないので、ここのフードコートで好きなものを頼み昼食を摂る。

12時30分に店を出て再び府道20号線を行く。打上古墳群を12時40分、二月堂灯籠を12時46分に見て12時58分に忍ヶ丘駅に着く。少し休憩して13時35分に四条畷民俗資料館に入る。ここで古墳等について親切に解説して頂く。展示資料もなかなかのもと思われる。10分ほど見学して出発し、途中東高野街道から少し外れて14時10分に小楠公楠木正行の墓を見学する。その後和田賢秀の墓を見て14時40分に野崎まいり公園に到着。野崎観音はもう目の前だ。ここで少し休み野崎観音に14時55分到着。ここの階段は長く歩いてきた身には少し辛い。野崎観音は福聚山慈眼寺といい禅宗のお寺で1300年の歴史があるそうです。(野崎観音HPより)観音さんにお詣りし、お染久松の碑などを見学して15時40分に今回の最終目的地野崎駅に到着した。この後有志9人が駅前の中華料理店で反省会をし、19時に散会した。

写真:弘法井戸 打上古墳群 二月堂灯籠 野崎観音

活動記録>3/18第70回古道探索会  東高野街道(その1)八幡市駅〜郡津駅

雨の京阪八幡市駅に集合した15名は10時15分に出発し、右手に男山八幡宮の境内を見て

5分で「やわた放生の里」に着く。10時28分松花堂泰勝寺前を通過し、古道の雰囲気漂う町並の中を歩く。10時45分正法寺を通過し11時10分に松花堂庭園に着く。

庭園内を散策したが園内には男山八幡宮から移築されたお茶室「松花堂」のほか、珍しい竹や椿があり、指定された30分では十分に味わいきれなかった。松花堂と言えば松花堂弁当。吉兆の創始者が松花堂から持ち帰った四つ切り箱をヒントに会席弁当を考案したものが世に広まったとか。さて後ろ髪を引かれつつ11時40分に庭園を出発する。住宅街を抜け竹林の間を通って12時10分に円福寺に至る。ここは修業道場で一般拝観をしていなかった。上手い具合に雨がやんだので、お寺の周りで昼食を摂る。12時47分に出発、高野道町という住宅街を抜け招提の工業団地の縁を通って暫く枚方バイパスの歩道を歩き、13時45分に山田池公園に着く。13時52分に出発し、久し振りに古道らしき道を通って14時05分円通寺に至る。

今度は府道18号線を通って14時45分にロイヤルホームセンターに着き5分ほど商品を見たり休憩したりする。14時50分に歩き始め15時20分に郡津駅に到着、本日の旅程を終えた。
この後京阪で京橋に出、16時から田舎やで9人が反省会を行い、18時10分に散会した。

写真:やわた放生の里 雰囲気のある道 松花堂庭園 円福寺 古道らしき道

予定>4/22第71回古道探索会/東高野街道(その2)

京阪交野線郡津駅から学研都市線野崎駅

日時:4月22日(日) 京阪交野郷津駅改札出口10時集合

   京阪京橋9:27発出町柳行特急に乗車し枚方市9:42着で

   交野線6番線9:45発私市行に乗換え9:52郡津駅


行程:京阪交野線郡津駅学研都市線星田駅―東寝屋川駅―忍ヶ丘駅

―野崎駅 歩行距離約9km 歩行時間約3.5時間

概要:京都と高野山を結ぶ東高野街道は、石清水八幡宮から生駒山麓を経て

   大和川を渡り富田林から河内長野駅前までの縦貫街道です。

   今回はその2回目です。

備考:1.雨天決行です。雨具をご準備下さい。

   2.歩きやすい服装、靴でご参加下さい。

   3.昼食、水筒をご持参下さい。

   4.宛先をBCCで送信しています。

  

 予定>3/18 第70回古道探索会/東高野街道(その1) 京阪八幡市から京阪交野郡津

日時:3月18日(日) 京阪八幡市駅改札出口10時10分集合

   京阪京橋9:29発淀行急行に乗車 10:00八幡市

行程:京阪八幡市駅―松花堂庭園―園福寺―山田池公園・出元屋敷界隈―

   明遍寺―京阪交野線郡津駅 歩行距離約12km 歩行時間約3.5時間

概要:京都と高野山を結ぶ東高野街道は、石清水八幡宮から生駒山麓を経て

   大和川を渡り富田林から河内長野駅前までの縦貫街道です。

   今回はその1回目です。

備考:1.雨天決行です。雨具をご準備下さい。

   2.歩きやすい服装、靴でご参加下さい。

   3.昼食、水筒をご持参下さい。

   4.松花堂庭園には400円の入園料が必要です。

   5.通常は第4日曜ですが、今回は事情により第3日曜の実施です。

   6.宛先をBCCで送信しています。

活動記録>1/22第68回古道探索会 : 城陽〜伏見

活動記録>1/22

 1月22日、霧で遠目がきかない近鉄京都線寺田駅に集まったのは8人。
10時10分に寺田駅を出発しまず水度神社に向かう。旧街道との交差点にある水度神社の石柱と鳥居を左に見てそのまま東に行き、JR奈良線の線路を越えて

10時35分に水度神社に到着。この神社の本殿は一間社流造で、文安五年(一四四五年)に造営され、重要文化財となっている。また神社の裏手は鴻ノ巣山散策道で、野趣豊かな神社である。境内を暫く散策し、石柱まで戻り、大和街道を北上する。道は狭く両側に家が並んでいて、いかにも旧街道の雰囲気。しかし結構車がよく通るので散漫と歩くと危険だ。今度は久世神社の石柱をみて右折し、JRの線路を渡って11時5分に久世神社に至る。この神社の本殿も一間社流造だが朱色も鮮やかで、再建されたのは比較的新しいように思える。久世廃寺跡もこのあたりだ。再び大和街道に戻り、平川廃寺跡の前を通って

11時30分に久津川車塚古墳に着く。ここは街道のすぐ横、前方後円墳の古墳自体は竹に覆われていて実体が街道から眺めるだけではよく分からない。5分ほど古墳を歩き回り感覚を掴もうとしたが、さて成果は?だ。この地方の豪族の墓と言うことなので、手入れが行き届かないのは仕方ないか。
 途中圓蔵院に寄って11時55分に大宮神社に着く。こぢんまりした神社だが、手前が児童公園のようになっている。時間も頃合いなのでここで昼食を摂る。
12時半に出発し更に北上するとやがて街道は旧国道24号線に合流する。暫く国道の歩道を歩き、小倉西山の交差点を右折して国道と別れ再び街道を行く。この辺りにはお茶屋さんが多い。13時10分巨椋神社に到着し、ここでしばらく休憩する。この頃になると霧もはれてきて東の山が見え始めていた。13時25分に神社を出発し、槙島で国道を横切り、昔の巨椋池の底であったと思われる畑地を歩く。京滋バイパスを潜って右折し、再び国道24号線に至り、国道に沿って北上する。宇治川にかかる観月橋を渡って左折し、やがて運河沿いに歩いて14時50分に伏見の月桂冠大蔵記念館に着く。大蔵記念館を見学して、お酒の試飲を楽しむ。ただ量が少なくちょっぴり不満。それで自分用の酒を買った人も勿論いた。見学と試飲を終え、酒蔵の横を通って15時30分に桃山御陵前駅に到着、今回の行程を終えた。駅近くの「萊々」で恒例の反省会を行い散会となった。  な

写真:水度神社 久世神社 久津川車塚古墳 巨椋神社

予定>1/22第68回古道探索会/奈良街道(大和街道): 城陽から伏見へ

日時:1月22日(日曜日) 近鉄京都線寺田駅改札口10:00集合

 近鉄難波8:51発奈良行快速急行乗車、西大寺で京都行き普通に乗換9:55着

 天王寺なら鶴橋に行き、鶴橋8:58発の上記快速急行に乗車。

 京都9:27発奈良行き急行乗車、大久保で普通に乗換え9:53着

行程:近鉄京都線寺田駅―水度神社―久世神社―平川廃寺跡―巨椋神社
   ―月桂冠大蔵記念館―京阪本線桃山駅近鉄京都線桃山御陵前駅
               約12Kmのコース

概要:京都と奈良を結ぶ奈良街道(大和街道)の北部分を歩きます。

    一部旧国道24号線を歩きますが、歩道は整備されています。

    全線アスファルト舗装で高低差は殆んどありません。

    自然豊というコースではありません。


備考:①雨天決行です。雨具をご準備ください。

   ②歩きやすい服装・靴で参加下さい。

   ③昼食・水筒を持参願います。

   ④伏見での清酒試飲は期待できません。

   ⑤月桂冠大蔵記念館には300円の入館料が必要です。

   ⑥JR奈良線城陽駅が便利な方は事前に中谷までご連絡ください。

    水度神社への途中城陽駅の近くを通ります。