予定>9/23第76回古道探索会/奈良街道(大和街道) 棚倉から奈良へ

日時:9月23日(日曜日) JR奈良線棚倉駅改札口10:00集合

 JR天王寺9:00発加茂行大和路快速乗車、木津で奈良線京都行き普通に乗換9:55着(平城山で乗換えても同じ)

 京都からは9:04発の奈良行みやこ路快速に乗車、玉水駅で普通に乗換9:46着。(宇治で乗換えても同じ)

 奈良からは9:40発奈良線京都行き普通乗車、9:55着

行程:JR奈良線棚倉駅―椿井大塚山古墳―木津―弊羅坂神社―奈良豆比古神社―東大寺

転害門―近鉄奈良駅 約12Kmのコース

概要:京都と奈良を結ぶ奈良街道(大和街道)の南部分を歩きます。一部国道24号線を歩きますが、歩道は整備されています。

府道754号線梅谷口手前では歩道が無く車道の端を歩きます。交通量はそんなに多くないと思われます。

ほぼ全線アスファルト舗装です。自然豊というコースではありません。

備考:①雨天決行です。雨具をご準備ください。

   ②歩きやすい服装・靴で参加下さい。

   ③昼食・水筒を持参願います。

   ④日陰が少ないので、天候により暑さ対策が必要です。

予定>8/19 第74回古道探索会/渓谷美高槻摂津峡>上ノ口バス停―芥川渓谷―白滝―美人湯

第74回古道探索会/渓谷美高槻摂津峡
上ノ口バス停―芥川渓谷―白滝―美人湯


日時:8月19日(日曜日)JR高槻駅北口改札出口10:00集合

JR大阪駅発8番線米原行き新快速9:30に乗車し2駅目の高槻駅

9:46に到着します。高槻駅北口改札出口に集合願います。

高槻駅北口出口高架橋左階段を下って高槻市営バス①番線の上ノ口行き

バス10:12に乗車し終点の上ノ口バス停で下車します。

  

行程:高槻市営バス上ノ口バス停―摂津峡―白滝―美人湯・祥風苑で入浴―祥風苑の送迎バスでJR高槻駅(解散)

摂津峡歩行距離5km、歩行時間3時間の行程です。

概要:芥川の右岸沿い広がるV字谷の深い渓谷美や清流に恵まれた自然の楽園で自然浴を堪能できます。

   

備考 ①雨天決行です。雨具をご準備ください。

   ②歩きやすい服装・靴で参加下さい。

   ③バーベキュ−ガーデンでの焼き肉を計画しておりました。

しかしガーデン側の条件に準拠するのが難しいため中止いたします。

よって昼食弁当、水筒等を持参願います。                 

   ④美人湯・祥風苑で入浴しますのでタオル・着替え等を準備願います。

   ⑤原則当会は第4日曜日実施ですが、都合により今月は第3日曜日実施です。

   ⑥このメールはBCCで送信しています。

連絡先:能登宏 携帯090-5165-6081、中谷英志 携帯:090-4274-1718

活動記録>5/27第72回古道探索会  東高野街道(その3)野崎駅〜瓢箪山駅  中谷

前2回とは打って変わって、好天の野崎駅に集まったのは12名。日差しが強くそれぞれ暑さ対策を講じて10時15分に野崎駅を出発した。昔ここは川だったと言う道を野崎観音に向い、旧国道170号線の信号を越えて次の道を右折し、配水場の塀の前にさりげなく置いてあるメノコ橋欄干石の前に着く。謂われは弘法大師がこの道を通った時、この欄干を枕にして休息されたらしい事による。ここまで20分。更に南下し阪奈道路上り線の信号を渡って左折し暫く阪奈道路の歩道を行く。やがて阪奈道路から右に分かれ、住宅街の中を通り善宗寺の横を通って庚申塚に至る。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が刻まれた石碑と説明版がある。更に役行者の像を左に見て須波麻神社に11時に到着、ここで暫し休憩する。ここから小さな谷を渡り、坂を登って大阪城残り石に11時15分に到着。通称残念石、大阪城築城の折石垣に使われる予定だったが大き過ぎたのか、使われずに放置された石だ。同じ道を引き返し善根寺春日神社に11時25分に着いた。

ここには「日本最初春日神社」の額が掛けられていた。この辺りは古事記によると神武天皇ニギハヤヒの古戦場である。更に坂を下って11時50分に安岡正篤旧居に至る。彼は歴代首相の指南役を務め、また平成の元号の発案者でもある。暫く平坦な道を行き孔舎か東小学校に沿って左折し古代蓮を見、井上家に沿い左折して旧河澄家に12時15分に着く。ここで昼食を摂る。河澄家は江戸時代には代々庄屋を務めた旧家で、庭には推定樹齢約500年のかやの大木がある。
13時20分に旧河澄家を出発し坂を登って大池に至り、旧生駒トンネル入口にある孔舎衛坂駅跡から石切駅の前を14時10分に通り、東公園に14時20分に着く。ここで10分休憩し15時に枚岡神社に着く。枚岡神社は「延喜式」に名神大社とある式内社で河内の国一の宮明治4年官幣大社に列せられた第一級の神社だ。10分間境内を散策して狭い道を南下し15時35分に瓢箪山稲荷に到着、境内を10分散策して一応本日の行程を終えた。この神社は大きな双円形の古墳上に祀られ、豊臣秀吉大阪城築城にあたり、伏見からふくべ稲荷を勧請したのに始まるとされている。神社から少し歩いて15時50分に瓢箪山駅に到着した。瓢箪山で有志8人が王将・養老の滝と梯子の反省会をして散会となった。
今回は東高野街道そのものを歩いたのではなく、街道周辺にある旧跡を巡る旅であった。
孔舎か東小学校のかは「衛」の真ん中が「吾」
 写真:庚申塔 須波麻神社 善根寺春日神社 旧河澄家 

予定>5/27第72回古道探索会/東高野街道(その3)JR学研都市線野崎駅から近鉄線瓢箪山駅  中谷

日時:5月27日(日) JR学研都市線野崎駅改札出口10時集合

   JR学研都市線京橋9:34発四条畷行普通に乗車し野崎9:51着

   快速は野崎駅には停車しません。

行程:野崎駅―須波麻神社―大阪城残り石―春日神社―春日大明神

   ―蛍公園(昼食)―石切駅枚岡神社瓢箪山稲荷神社瓢箪山駅

   歩行距離約13km 歩行時間約4.5時間

概要:京都と高野山を結ぶ東高野街道は、石清水八幡宮から生駒山麓を経て

   大和川を渡り富田林から河内長野駅前までの縦貫街道です。

   今回はその3回目です。

備考:1.雨天決行です。雨具をご準備下さい。

   2.歩きやすい服装、靴でご参加下さい。

   3.昼食、水筒をご持参下さい。